ひっぱっても外れません。 詳細表示
[1-5469-32]二重管式熱交換器 NH-T1(1-8979-03)を繋ぎたいのですが
下記製品で組み合わせ可能でます。蛇管(1-8979-03)↓5-4017-03異径ジョイント6-12↓7-309-05PFAホースφ12↓LTC用内径φ8mmホース(1-5468-21)をPFAホースの上に被せる↓6-652-02ホースバンドでしっかり締める 詳細表示
[1-4594]水の循環が強いため、ポンプの流量を調節したいのですが可能ですか?【画像】
アナログですが、調節可能です。 金網部分の中にある黒い部品の底を見ていただくと、動かせる板があります。 この板を開閉することで流量の調節が可能です。 下記写真をご参照ください。 詳細表示
[1-4594-01~03]20℃で使用したいのですが、必要なオプションを教えてください
冷却コイルのみでは20℃での使用はできません。 冷却コイル自体には冷却能力は無く、冷却能力を持たせるために別装置が必要です。 室温以下で使用(冷却する)する場合は、下記装置をご用意ください。 品番:1-4165-01 冷却コイル 品番:1-5469-31 冷却水循環装置... 詳細表示
補正方法としては、標準温度計等で液温を測定したものを実際の温度として、 設定温度・到達温度がどの程度乖離しているかを把握した上で、設定温度を調節する方法があります。 取扱説明書(下記図)のパラメーター入力方法のページでAd値を+3を入力すると、3℃の差を0にすることができます。 例えばセンサー入力37℃... 詳細表示
[1-062-01]液状のラテックスを測定したあと、緩衝液を使って保管していたところ、電極を交換してくださいと表示されてしまいました
エラー表示が出る原因としてラテックスが液落部に詰まっていることが考えられます。この場合、電極用洗浄液を使用しても改善される見込みがございません。洗浄して頂いても改善されない場合、電極を交換して頂ければ改善されるかと思われます。一度お試し願います。 詳細表示
[1-054-01]標準液を利用して校正しようとしても正しく値が示されません
電極の問題かもしれません。電極の活性化のために一度水道水に数時間浸した後に再度、校正を試みてください。商品が新しく、症状が改善しない場合は、電極交換などの必要があるかと思われます。 詳細表示
[4-078-01]SUSの器材に使用しても問題ないですか?
問題ございません。 詳細表示
電極の乾燥を改善して頂いてもなお数値が不安定、点滅しているようでしたら、電極寿命の可能性がありますので、交換が必要になります。 ◆使用可能電極 ファシオン交換用電極 C-73X(2-8034-31) ※型番は違いますが、互換性があるので使用可能です。 詳細表示
内部液の補充穴はございません。測定値が安定しない場合は、KCL液に30分ほど漬けてから測定してください。 詳細表示
162988件中 162951 - 162960 件を表示