• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

修理・校正について

『 修理・校正について 』 内のFAQ

38件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • [共通]■重要■pH電極の寿命について

    pH電極は、消耗材*です 取扱説明書どおりに正しくメンテナンス・保管を行っていても、計測対象の液体によっては 消耗、劣化のスピードが著しく早まり、 極端な場合には数回程度の測定で使用できなくなることがあります。  *消耗材のため、電極には保証期間はありません。  本体購入時1年間/半年... 詳細表示

  • [校正について]JCSS校正と一般校正の違いを教えてください。

    ◆JCSS校正=JCSS認定事業者による校正 ・ISO/IEC17025の要求事項に適合している校正。 ・技術的に的確であり、能力があることが認証機関によって  認められている事業者による校正です。 ・国際MRA対応のJCSS認定事業者によるJCSS校正証明書  であれば、海外の主要国で... 詳細表示

    • No:57658
    • 公開日時:2020/05/03 20:33
    • 更新日時:2023/07/27 11:12
    • カテゴリー: 校正について
  • [修理について] 「修理・校正依頼明細書」ダウンロード

    ※修理品の送付先について、以下に記載の「大阪もしくは千葉」のお近くのエリアの方へご送付をお願い致します。 ※2023.3 改訂:東京物流センター修理係→千葉SDC品証修理サービスグループ 詳細表示

    • No:11183
    • 公開日時:2023/03/16 11:11
    • 更新日時:2023/09/12 08:02
    • カテゴリー: 修理について

  • [校正について]校正証明書の有効期限を教えてください。

    校正証明書には、「有効期限」というものはありません。 校正試験を実施した検査実施日は記載しております。 校正証明書は、校正試験が適正に行われたことを証明し、その試験結果を 報告する書類であり、一定の期間中にその試験結果が保持されるという保証を するものではないためです。 校正周期・次回校正時期は、ユーザ... 詳細表示

    • No:109420
    • 公開日時:2021/04/20 15:18
    • 更新日時:2023/07/25 14:50
    • カテゴリー: 校正について
  • [修理について]修理の問合せ先・依頼方法を教えてください

    【販売店経由で購入されたお客様】 ご購入頂きました販売店様もしくは日頃弊社製品をご購入頂いております販売店様へご依頼ください。 販売店様がご不明の場合は、弊社ホームページでご紹介させて頂いております。 【Amazon,楽天,Yahooショッピング等 一般向けウェブショップで購入されたお客... 詳細表示

    • No:11181
    • 公開日時:2015/11/06 14:50
    • 更新日時:2023/07/25 16:12
    • カテゴリー: 修理について
  • [共通]校正を行った商品のほうが測定精度が良いのですか?

    校正は、測定器が国家標準に対してどの程度誤差があるかを、 適正な試験によって調べ、証明を行うサービスです。 校正の結果をもとに行う機器の調整・矯正・修理作業は含まれて おりません。 よって、校正を行ってもその機器の測定精度は変化しません。 1-062-01-20,1-067-01-2... 詳細表示

  • [校正について]校正証明書に記載している「有効期限」が短い

    上記で赤く囲った部分は、校正試験のときに使用した基準器についての、校正者が運用している使用期限です。 (校正者が、その基準器を次に校正すると決めている期限) 校正証明書自体の「有効期限」は設定されておりません。 校正者が基準について次の校正期限を決めて運用しているのと同様、お客... 詳細表示

    • No:76836
    • 公開日時:2021/02/04 22:41
    • 更新日時:2023/07/25 14:53
    • カテゴリー: 校正について
  • [共通]【エッペンドルフ】マイクロピペットの修理や校正を依頼したい

    マイクロピペットの修理や校正を依頼する際には、アズワンへの修理依頼書に加えて、 メーカーへの専用依頼書、デコンタミネーション(汚染除去)していることの宣言が必要です。 ◆アズワン 修理・校正依頼明細書  →ダウンロードはこちら ◆ピペット修理メンテナンス校正依頼書 ◆... 詳細表示

  • [校正について]オージオメーター校正点検について

    聴力の障害は、学校での教育活動や生活全般に様々な、また重大な影響を及ぼします。 難聴の有無や、程度を検査するオージオメータの果たす役割は大きなものであり、 その検査の有効性を保つための点検は欠かせません。 オージオメータは、日本工業規格(JIS)により規格が規定されており、 頻繁に使用すると精度に... 詳細表示

  • [校正について]JCSS校正証明書にはトレーサビリティ体系図が添付されていない理由

    JCSS校正証明書を発行できる検査機関は 国家計量標準へのトレーサビリティを確保しています。 よってトレーサビリティを証明するためのトレーサビリティ体系図は不要です 添付しておりません。 参考 https://www.nite.go.jp/iajapan/jcss/outline/index.... 詳細表示

38件中 1 - 10 件を表示