[1-4634-01]末端部のふくらみの最大径を教えてください
末端部の膨らんでいるところの最大径はФ15.5mmです。 詳細表示
本器は測定(校正)液の濃度を検出し、自動的に単位を選んで表示しますので、ご使用の校正液が1999μS以上であれば、msの表示になってしまいます。使用されている校正液の値は如何程だったのでしょうか?もし、高い値の液ならば一度低い値の校正液をご使用頂けませんでしょうか?また、本体等の機器に不具合がある場合には、読取数... 詳細表示
[1-4652-01]センサーはどこまで浸けて測定可能でしょうか?
本体と接続部分付近まで浸けてご使用頂ける仕様となっております。尚、本体も防水仕様ですが、本体は水没させないようにお気をつけ下さい。 詳細表示
底部の外径は約φ143mmとなります。 詳細表示
リーク量は5.14×10の-4乗Pa・m3/sec以下です。 詳細表示
耐熱温度の設定は特にございません。(加熱用ではなく、保証の対象外です。)素材としてはパッキン(シリコン)の耐熱温度が200℃までです。 詳細表示
[1-6078-01]簡易放射温度計(防水タイプ)(1-1686-01)との性能の違いを教えてください
放射温度計を仕様する上で放射温度計 ISK8700(1-6078-01 )と放射温度計 簡易放射温度計 IT67(1-1686-01)の主な性能上の違いは以下の通りです。①測定温度範囲:ISK8700Ⅱ:-20?+315℃ IT67:-35?+230℃・IT67のほうがやや低温仕様となっていますが要... 詳細表示
専用の電源を設けてください。ブレーカーまたは専用コンセントに配線するタイプです。※電流値が大きいため通常のコンセントでは使用できません。 詳細表示
[1-6123]TJA-450KとTJA-450Pの違いを教えてください
1-6123 デジタル卓上型温度調節器TJA-450KはセンサーとしてK熱電対を使用しています。一方1-1623-02 デジタル卓上型温度調節器TJA-450PはセンサーとしてPt100Ω測温抵抗体を使用しております。両者の違いはK熱電対は、材質がクロメル-アラメルといった違う種類の2本の金属線をつないで熱電対を... 詳細表示
[1-6123-02]使用可能な1-5022-21 センサー保護チューブの構造を教えてください
センサー側先端は袋状になっています。破れない限り浸透することはありません。 詳細表示
4512件中 131 - 140 件を表示