[1-5688-03]吸引対象が泡立ち、泡が本体に入り込むようになってしまいましたメンテナンスや交換すべき部品があれば教えてください
泡立ちの原因としては、可能性として吸引ボトルのひび割れが考えられます。※ボトルのみ取り寄せ可能です。液体が本体に入ってしまった場合、少量であれば空運転をしばらく行っていただくことで解決いたしますが、多量の液が入り込んだ場合や乾燥後に固化するような物質を含む液体が入り込んだ場合は、メーカーにてばらしての修理点検が必... 詳細表示
[1-4602-41]80×φ10の回転子を使用したところ、うまく攪拌ができませんどうしたらいいですか?
回転子が飛び跳ねるような現象が起きているということでしょうか。それであれば、1-4206-13の回転子は大き過ぎる可能性があります。本商品の推奨回転子サイズは、「30×φ8」となります。弊社商品であれば、 1-4206-05 回転子(四弗化エチレン樹脂製)30×φ8等が該当します。尚、回転子の形状には下記のような... 詳細表示
[1-9284-03]表示単位の「ct」とは、どのような意味でしょうか?
カラット(宝石などの単位)です。 詳細表示
[1-5197-02]排気口がありますが、運転するときは排気口に付いているメクラ栓を開けて使用するのでしょうか?
排気口ですが蒸気抜用排気口になっておりますので、水分を大量に含んでいる試験体を乾燥される場合には、開けてご使用下さい。蒸気が出ない試験体の場合は、開けずに使用して頂いても問題ありません。 詳細表示
まず「INバルブを開ける」前に「OUT側のバルブを全開にする」となっています。 INバルブからガスが導入され、OUTバルブから空気が排気され、時間とともに導入ガスに置換していきます。 ガス供給圧を10kg以下に抑えるのは、排気が追いつかず庫内が急激に加圧するのを防ぐためです。 庫内圧が昇圧して庫外圧(大気圧)との... 詳細表示
[1-9207-01/02/31/32]pH7標準液を入れても校正できません校正してもpHが6.0と表示され、校正マークが点滅し続けます
①長期間ご使用になっていない場合は、内部液が固まっていてpH7標準液を平面センサー部に滴下して2~3時間では使用可能にならない可能性がありますので、滴下して丸1日置いてから使用してみて下さい。 ②上記でも正常に測定できない場合は、センサー部のガラス面にひびなどが入っていないか、目視にて確認して下さい。 ... 詳細表示
[1-7884-01]HEPAフィルターの交換時期が来た際の、庫内と差圧に関するデータはありますか?
こちらのユニットの場合、交換時期の差圧データはご用意ございません。このHEPAフィルターの初期圧損(差圧)は、127Paで最終圧損は、294Paです。250Paくらいで交換をして頂ければと思います。 詳細表示
[2-9801-11]司化成工業 ツカサロック TL150と同一品ですか?
2-9801-11と同製品になります。 詳細表示
下記ご参照ください。 ●オートクレーブ滅菌、乾熱滅菌は可能ですか? → いずれも不可です。 ●電子レンジでの加熱(マイクロウェーブ)に対応していますか? → 対応しております。 ●別売りの染色バット金具タテ型15枚用の品番を教えてく... 詳細表示
本製品にはMSDSは作成されておりません。 詳細表示
6688件中 181 - 190 件を表示