• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 67879
  • 公開日時 : 2020/08/25 11:44
  • 印刷

[1-7582]「温度表示精度(K熱電対使用時):±2℃または指示値±0.3%+1digitのどちらか大きい方」が分かりません

アズワン
 
・大容量温度調節器 TXN-25A(1-7582-01)
 
「温度表示精度(K熱電対使用時):±2℃または指示値±0.3%+1digitのどちらか大きい方」が分かりません
カテゴリー : 

回答

本製品の入力部指示精度(K熱電対使用時)は
「±2℃または指示値±0.3%+1digitのどちらか大きい方」となります。

「0.3%+1digit」は計測機器の精度表記の1つで一般にデジタルタイプに用いられます。
正式には、±(0.3%rdg+1digit)と表記されるものです。

rdgはreadingの略で「読み取り値(測定値)」を示します。
「±0.3%rdg」とは、測定器が保有している精度が
「測定値(読み取り値)×0.3%の許容差」の意味になります。
測定値(読み取り値)によって許容差(精度幅)が異なります。

digitは分解能(最小単位)を示します。
デジタル機器の特有(分解能)から付加されます。
例えば±1digitと表記されていたら測定値(読み取り値)の最少桁が1の位の場合、
「±1」の許容差(精度幅)になります。

従って、±(0.3%rdg+1digit)は
±(測定値(読み取り値)×0.3%+1)の許容差(精度幅)となります。
読み取り値500℃の場合±3℃の許容差(精度幅)となります。

「±2℃または指示値±0.3%+1digitのどちらか大きい方」のため、
読み取り値500℃の場合の許容差(精度幅)は3℃となります。

この内容で解決できましたか?

よろしければご意見等お聞かせください! ※お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます