• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 237303
  • 公開日時 : 2022/09/30 10:20
  • 印刷

[3-2538]端面処理の【焼き】【すり】では仕上がりにどのような違いがありますか?

肉厚石英管A (長さ1000mm)
 
端面処理の【焼き】【すり】では仕上がりにどのような違いがありますか?
<対象品番>
3-2538-01,3-2538-02,3-2538-03,3-2538-04,3-2538-05,3-2538-06,3-2538-07,3-2538-08,3-2538-09,3-2538-10,3-2538-11,3-2538-12,3-2538-13,3-2538-14,3-2538-15,3-2538-16,3-2538-17,3-2538-18,3-2538-19,3-2538-20
カテゴリー : 

回答

下記ご参照ください。
 
【焼き】切断部をガスバーナーで溶かし丸くしたもの
特徴:焼いている為、断面の強度が上がる。平らにする加工ではない為長さ寸法の差が大きい。
 
【すり】切断部をすり板(研磨)にかけることで平らにする
特徴:焼きと比較して断面強度は弱い。研磨して平らにする為長さ寸法の差が小さい。

-------
【すり】加工の方が値段が高い理由としては、研磨剤(材料費)がかかる為です。

この内容で解決できましたか?

よろしければご意見等お聞かせください! ※お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます