[5-001/5-002]変色していますが、問題ありませんか?
樹脂製品をγ線滅菌すると一般的に黄変する可能性がございます。 これは、γ滅菌を行うことで樹脂の分子構造の一部がγ線で切断されることによって変色を起こすからです。 更に厳密に申し上げますと、未滅菌製品と比較すると強度は低下します。 但し、低下しても強度は通常使用に十分耐えるもので基準内に入っていますので、問題... 詳細表示
下記品番でお取り扱いがございます。 5-106-01→5-109-06 5-106-02→5-109-01 5-106-03→5-109-02 5-106-04→5-109-03 5-106-06→5-109-05 詳細表示
材質のホウケイ酸ガラスは約500℃まで耐性があるようです。 しかし、綿栓は150℃くらいで劣化やガス放出が始まるということですので、それ以下の温度で使用して下さい。 通常、綿栓無しのパスツールピペットは乾熱滅菌にかけることが多いと思いますので、170~180℃で60分間程度の処理時間になると思... 詳細表示
耐圧データはございません。 原則として常圧での使用を想定しております。 詳細表示
・釉薬でコーティングしております。 ※本体の外側底部、本体の淵部分を除く。 ・JIS R1301 に準じた製品ではありません。 ・番号は識別のため「1~392」の番号が記載されていますが、ランダムに付けられておりますので番号がかぶる事もあります。 別売りのフタ(5-4049-01~08... 詳細表示
[5-084-04]ユニオンコンテナⅡ型 (2-3409-01~03)に使用可能ですか?
5-084-04 ユニオンコンテナー用コックは5-084-01~03専用のコックです。 ユニオンコンテナⅡ型 (2-3409-01~03)と互換性はない為、それぞれの本体に専用のコックしか使用できません。 詳細表示
[5-391]液体窒素を入れた場合の1日あたりの蒸発量を教えてください
下記になります。 品番 蒸発量(L/日) 5-391-01 1.1 5-391-02 1.7 5-391-03 1.5 5-391-04 1.3 詳細表示
[5-4000-01]対象物の内側・外側どちらに貼り付ければ良いのでしょうか?
内側外側どちらに貼っていただいても効果は変わりません。状況に応じて使い分けていただいております。例として外の紫外線からデシケーター内の試料を守る場合や容器の飛散防止用として使用される場合などは外側に貼り付けます。外気と面する通常の窓ガラスに使用される場合やクリーンベンチの壁材質の劣化防止として使用される場合は内側... 詳細表示
メーカーでは耐熱温度の設定はされておりません。(環境にもよりますが急激な温度変化に弱いため) 材質の耐熱温度は下記のようになっております。 容器:ソーダ石灰ガラスのため耐熱性は低くおおむね80℃まで (急激な温度変化がある場合はこの温度でも割れることあり) 中蓋:PE(ポリ... 詳細表示
並刃:コルク栓向き 鋸刃:ゴム栓向き ※好みや主観にもよりますので、 厳密に決められているわけではなく、 一般的には上記のように用いられることが多いです 詳細表示
543件中 21 - 30 件を表示