蒸気殺菌温度:121℃ 可能です。 オートクレープ時には蓋を緩める又は取り外してから行ってください。 詳細表示
[5-245]液体窒素保管中にコルク栓をしても問題ないですか?
液体窒素保管中にコルク栓を使用しても問題ありません。 コルク栓は気密性がない為、内圧がかかりません。 例えば、ゴム栓等を使用すると内圧でポンッとゴム栓が飛んでしまい大変危険です。 詳細表示
[5-4054/5-4056]化陶型と薬局型の違いを教えてください
化陶型 ・おわん状で中は球体を半分に切ったような半球状で、器の肉厚が厚くしっかりしています。 薬局型 ・中が半球状ではなく、底に丸みはあり扁平な形状で、器の肉厚が薄く軽量です。 ・薬を細かくする目的で作られているために、強度はなく乳棒も中が空洞になります。 詳細表示
[5-001/5-002]変色していますが、問題ありませんか?
樹脂製品をγ線滅菌すると一般的に黄変する可能性がございます。 これは、γ滅菌を行うことで樹脂の分子構造の一部がγ線で切断されることによって変色を起こすからです。 更に厳密に申し上げますと、未滅菌製品と比較すると強度は低下します。 但し、低下しても強度は通常使用に十分耐えるもので基準内に入っていますので、問題... 詳細表示
「5-4000-01」 →380nmまで 「5-4000-02」 →400nmまでをカットします。 詳細表示
耐熱温度は特に設定がございませんが、 オートクレーブ滅菌、EOGガス滅菌は可能です。 ただし、アルミ部分は若干変色する恐れがございます。 また滅菌される際は、必ずキャップ等を軽くゆるめた状態で行ってください。 詳細表示
下記ご参照ください。 ●本製品は普及型です。 ※実新型というのは飯田製作所様製品の呼称です。 https://www.iida-ss.com/product1.html ●ふるいには目開き(OPENING)が表記されたシールが貼ってあります。 ●目開き... 詳細表示
ステンレスを電解研磨する主たる目的は耐食性の向上のためです。 ステンレスは錆び難い素材とされていますが、全く錆びない訳ではありません。 特に、加工した部分、溶接した部分、切断した部分から錆易いと言われています。 これはステンレスが錆び難いのは、表面がCrの酸化皮膜を形成し、「不動態」化する為です。 電... 詳細表示
以下をご参照ください。 品番 内径(φmm) 5-1022-08 1.2 5-1022-09 2.0 5-1022-10 2.0 5-1022-14 1.0 5-1022-15 1.5 5-1022-16 0.8 ... 詳細表示
[5-130]蓋と中栓は瓶にセットされた状態で納品されますか?
蓋と中栓はセットされずに納品されます。 詳細表示
543件中 21 - 30 件を表示