• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 共通FAQ 』 内のFAQ

638件中 471 - 480 件を表示

48 / 64ページ
  • [[共通]]各スピンドルに対して、サンプル必要量を教えてください。

    どのスピンドルを使用する場合でも、 500mlビーカーを使用しサンプル量は約400cc程度で 計測することがメーカーにより推奨されています。 スピンドルが十分漬かる程度であれば測定は可能ですが、 スピンドルとビーカー壁面との距離が近くなることにより、 粘度値が正しく出ない可能性があります... 詳細表示

    • No:46538
    • 公開日時:2020/01/19 20:37
  • [共通]放射温度計で皮膚をはかると34℃と表示されます

    放射温度計と非接触式体温計は反射率の設定が 異なりますので 皮膚を測定すると約34℃と表示されるのは 正しい状態です。 ※放射温度計によっては体温用に反射率を変更できるものがあります。 下記ご参考まで 皮膚の放射率は0.98ですので設定変更が必要です。 ... 詳細表示

    • No:61949
    • 公開日時:2020/06/26 14:20
    • 更新日時:2020/06/27 18:59
  • [共通]マイクロシリンジとガスタイトシリンジの違い

    マイクロシリンジは、微量注入用シリンジのことで化学全般に使われる呼称です。 ガスタイトシリンジは、その中でもプランジャー先端がPTFEチップ付き等、気密性に優れたものを呼んでおります。 検索キーワード: 2-435-06 2-9746-03 61-9604-73 61-9604-69 61... 詳細表示

    • No:27818
    • 公開日時:2019/06/25 14:06
  • [共通]シーネ/スプリントとは何ですか?

    シーネ/スプリントとは、骨折した部分や関節を 臨時的に固定する器具のことを指します。 しっかりとした固定性(ギプス固定など)が必要でないとき、比較的短期間での固定のときに使用されます。 <検索用> 0-9096-03, 0-9096-02, 0-9096-01,0-9095-... 詳細表示

    • No:59544
    • 公開日時:2020/05/24 15:43
  • [共通]オートドライデシケーターとフロストドライデシケーターの違い、メリット・デメリットを教えてください

    オートドライデシケーター固体高分子電解質膜方式は、庫内の水分を一旦電気分解することにより、 電解質膜を通過させ、庫外に排出、湿度を低下させます。 フロストドライデシケーターは、ペルチェモジュールによって、庫内の水分をモジュールに氷結させ、 解氷、庫外に排出することにより湿度を低下... 詳細表示

    • No:171972
    • 公開日時:2022/03/22 14:09
    • 更新日時:2022/08/02 10:36
  • [共通]JANコードがあるものとないものが存在するのはなぜですか?

    JANコードはそのブランドを持つ事業者が設定します。 その事業者がまず一般財団法人 流通システム開発センターへ GS1事業者コードを登録申請することで商品にJANコードを設定できるようになります。 このGS1事業者コードを登録していない事業者はJANコードを設定できないため、 弊社... 詳細表示

    • No:29090
    • 公開日時:2019/07/11 23:52
  • [共通]DCブラシ(付き)モーター の特長を教えてください。

    DCモーターは直流電流で動きますので制御が簡単です。 抵抗を入れて電圧を下げると回転数が下がります。 世界でもっとも多く使われているモーターです。 欠点はブラシの摩耗で寿命は3000~4000時間の場合が多いです。 ブラシレスモーターとはブラシ付きDCモータの欠点である 「ブ... 詳細表示

    • No:61643
    • 公開日時:2020/06/22 23:54
  • [共通]有償のIQ/OQサービスとはどのようなものですか?

    簡単に言うと IQは 「取扱説明書通り運転できる環境にちゃんと設置できているか?」 OQは 「取扱説明書通りに運転できたか?」 を「設置現場で」確認して報告書を残すことです。 現場に商品を持ち込み、開梱、組み立て、電源確認等 までが IQ (弊社のIQサービスには搬入、開梱、... 詳細表示

    • No:169583
    • 公開日時:2022/02/21 01:37
    • 更新日時:2022/06/03 14:01
  • [共通]有機溶剤、酸、漂白剤等を洗浄液に使用しても良いですか?

    防爆仕様ではないため、引火性・可燃性の液体を洗浄液として使用することは出来ません。 直接洗浄・間接洗浄にかかわらず、絶対におやめください。 (水槽に蓋をしたとしても不可です) また、酸・漂白剤についても、洗浄時に発生した蒸気が機器を腐蝕する可能性があるため、なるべく使用しないでください。 <対象品番>... 詳細表示

    • No:235619
    • 公開日時:2022/08/10 17:12
    • 更新日時:2024/02/29 15:11

  • [共通]メルトブローとはどういう製法ですか?

    ※メルトブローとは樹脂を溶かして(メルト)吹き付け(ブロー)  それを何度も重ねて体積のある樹脂をつくる製法です。  3Dプリンタのようなイメージです。 PP不織布(織っていない布)などはこのようにPP樹脂を溶かして 吹き付けて製造されたものです。 マスクや防護衣などの製... 詳細表示

    • No:61979
    • 公開日時:2020/06/27 01:23
    • 更新日時:2022/06/08 09:52

638件中 471 - 480 件を表示