• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 共通FAQ 』 内のFAQ

650件中 31 - 40 件を表示

4 / 65ページ
  • [共通]医療機器届出番号からネットで医療添付文書を入手する方法

    医療添付文書は、下記の (独)医薬品医療機器総合機構の検索サイト(外部サイト) https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/kikiSearch/ で入手できます。 <届出番号から医療添付文書を検索する方法> 上記サイトで『承認・認証番号等』に医療機器番号を入力→『検索』ボタ... 詳細表示

    • No:158194
    • 公開日時:2021/08/31 00:37
    • 更新日時:2025/08/06 10:10
  • [共通]ORP計について簡単に説明してください。

    ★ORP計とpH計はどちらも水質を、どんなものが  どれほど混ざっているかを調べる機器です。  排水処理を例にとると、二つは下記のように使い分けられています。  https://www.cemco.jp/technical/ ★pHが酸性・アルカリ性の尺度でH+(水素イオン... 詳細表示

    • No:78431
    • 公開日時:2020/11/01 00:33
  • [共通]DMSO(ディムソー)溶液とは何でしょうか?

    ジメチルスルホキシド(Dimethyl sulfoxide) 略称DMSO ディムソー と呼ばれています。 有機物を良く溶かし、水とも混和性の良い溶媒で、 細胞生物学や生化学分野で使われる溶剤です。 DMSO溶液とは有機物をDMSOに溶かした溶液のことです。 参考UR... 詳細表示

    • No:62027
    • 公開日時:2020/06/28 23:53
    • 更新日時:2023/01/24 10:20
  • [共通]N95マスクとDS2マスクは同等品ですか?

    N95とDS2の性能はほぼ同等性能とお考えください。 N95は米国労働安全衛生研究所(NIOSH)の規格で、DS2は日本の厚生労働省が定めた規格です。 ウイルスや震災対策、粒子状物質(PM2.5)対策にはN95、DS2どちらも吸入リスク低減に有効です。 *外部サイトですが、下記ウェブサイ... 詳細表示

    • No:51674
    • 公開日時:2020/01/23 18:51
    • 更新日時:2022/08/18 11:11
  • [共通]校正を行った商品のほうが測定精度が良いのですか?

    校正は、測定器が国家標準に対してどの程度誤差があるかを、 適正な試験によって調べ、証明を行うサービスです。 校正の結果をもとに行う機器の調整・矯正・修理作業は含まれて おりません。 よって、校正を行ってもその機器の測定精度は変化しません。 1-062-01-20,1-067-01-2... 詳細表示

    • No:46700
    • 公開日時:2020/01/19 01:01
  • [共通]手袋の「耐切創レベル」について教えてください。

    ・耐切創繊維(切れにくい機能性繊維)でつくられた手袋を耐切創手袋と呼びます。  切れにくさを決められた試験方法で評価し、数値化したものが"耐切創レベル"です。  ★ここでいう「切れにくさ」とは、生地に対して刃をあてて滑らせて切れるかどうかを意味します。   刃の突端や針を「突き刺す」ことへの強さでは... 詳細表示

    • No:165263
    • 公開日時:2022/01/03 21:36
    • 更新日時:2024/03/19 12:01
  • [共通]電子はかりの再現性や直線性とは何ですか?

    再現性とは、同じ試料を繰り返し計量したときの計量値のばらつきを表します。 繰り返し性や繰り返し精度とも呼ばれます。 直線性とは、真値から最大で外れる可能性のある範囲のことを表します。 この直線とは、ゼロ点と秤量点を結ぶ線のことです。 <補足> ・秤... 詳細表示

    • No:40916
    • 公開日時:2019/12/02 23:25
    • 更新日時:2022/09/27 11:26
  • [校正について]校正とは何ですか。

    汎用科学機器、計測器における「校正」は主に2種類の意味で用いられます。 両者は内容が異なりますのでご注意ください。 【「調整」(キャリブレーション:Calibration)として】  pH計や電子天秤等で、ユーザーが測定前又は定期的に、基準となる標準液や校正分銅により機器の測定値のズレを補正・調整するこ... 詳細表示

    • No:259538
    • 公開日時:2023/06/06 12:05
    • 更新日時:2025/07/30 10:37
  • [共通]比重計(浮ひょう)に記載されている「15/4℃」という表記の意味を教えてください。

    同じ液体でも、温度が変われば体積が変化するため、密度も変化します。 比重というのは、ある物質の密度と基準物質の密度の比ですので、 何℃で測定した物質の密度と、何℃で測定した基準物質の密度の比をとるか、 ということが重要になってきます。 質問の数字表記(t/t0°C)は、分子のt°Cは浮... 詳細表示

    • No:32847
    • 公開日時:2019/08/30 22:49
    • 更新日時:2023/06/07 12:01
  • [共通]分画分子量(MWCO)の意味を教えてください

    MWCOは、Molecular Weight Cut Offの略で、主にろ過フィルターなどの透過性を表す数値です。 MWCOが小さいほど、フィルターは小さな分子のみを通過させ、大きな分子は遮断します。 例えば、MWCOが10,000ならば、分子量10,000以下の物質のみが通過します。 分子量の単位... 詳細表示

    • No:276678
    • 公開日時:2024/04/16 15:51

650件中 31 - 40 件を表示